地域医療連携室
            地域医療連携室は、病院の中で、生活福祉分野のご相談を担当する医療ソーシャルワーカーが在籍する部門です。
            突然、病気を患うことで、今まで当たり前であった生活が多かれ少なかれ変化します。当たり前が当たり前ではなくなった時に「これからのこと」「入院費のこと」などわからないことがたくさん出てきて、不安が大きくなることもあります。
            その方それぞれ、様々な生活を送られています。支援も画一的なものではなく、個々の状況に合わせて、様々な制度や社会資源を含めて、ご相談させていただく必要があります。そんな時に、患者様やご家族様とお話をしながら、一緒に考え、生活に戻るためのお手伝いをします。
            御用の際は、事前にご連絡をいただき、日時のお約束をさせていただきます。
ご相談内容例
- *経済的支援
 例)入院してしまい、働けない。入院費どうしよう。
 →お話を伺い、状況により「経済的」などの制度の利用へつなげます。
- *生活復帰支援または、施設入所支援
 例)脳梗塞や骨折など、後遺症が残るかもしれない病気になった。今後の生活をどうしよう。
 →介護保険の申請、ケアマネージャーの紹介、障害者福祉サービスを利用した自宅生活への復帰サポート、関係機関との連携、または、自宅生活への復帰が難しい場合は、施設やその他関係機関をご紹介し、患者様が患者様らしく生活できるよう、できるだけサポートします。
- *退院後の療養生活上の情報提供
 例)ネット上にはいろいろな情報があるけど、多すぎてわからない。
 →現代は、情報過多社会でネット上の情報だけでは判断に迷われることも多いでしょう。
 患者様の状況やご家族の希望を含めて、お話を伺い、その状況に必要な情報を提供します。
- *入院前支援
 近隣の急性期病院や開業医の医師、地域の関係機関からの入院に関するお問い合わせ(病状に関する救急受診を除く)を承ります。
 例)リハビリテーション目的の入院相談など相談窓口
 
              | お問い合わせ | 受付時間:月〜金曜日 9:00~17:00 | |
|---|---|---|
| FAX 0465-20-3090 (直通) | ||



