入院生活のご案内
入院手続きについて
入院手続きは、病棟カウンターで行ってください。
ご不明な点は、病棟クラーク(事務員)にお尋ねください。
01
入院当日
| 準備 | 
 | 
|---|---|
| 記入 | 
 | 
| その他 | 
 ※当院では、感染予防及びご家族様の負担を軽減するために病衣、洗面用品、おむつ等リース用品をそろえ便宜をはかっております。 | 
02
入院の流れ
- 
                                1入院
 受付にお越し下さい。
 係の者が病棟までご案内し、病棟で担当看護師が病院内での生活についてご説明致します。
 ご本人様やご家族様のご意見やご希望をお聞かせください。
- 
                                2入院時合同評価
 入院時に各職種が集まり、患者様の身体機能・精神機能・コミュニケーション能力・嚥下機能・日常生活動作を評価します。
- 
                                3リハビリテーション開始
 スケジュールが予定されている定期的な各種療法以外でも、病院内の日常生活をすべて生かせるよう、各療法士と看護師が連携してプログラムを作成しています。
 これにより、積極的な離床と排泄での自立を達成できるように目指します。
- 
                                4定期的なカンファレンス
 医師・看護師・各療法士・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士・薬剤師が定期的に集まって話し合い、プログラムの達成度を確認するとともに、新たな目標を設定していきます。
- 
                                5退院に向けての取り組み
 外出訓練や試験外泊を実施し、ご家族のご報告も頂きながら、生活スタイルを考えていきます。
 介護サービスが必要な場合は、退院後すぐに利用できるように医療ソーシャルワーカーがサポートします。
- 
                                6退院
 リハビリの卒業です。
 退院後も介護サービス等のサポートがありますので、上手く利用して生活の中でもリハビリを継続し、機能低下の防止に向けて頑張って下さい。
- 
                                7フォローアップ
 退院後も外来や訪問でのリハビリが必要である場合は、当院での実施が可能です。
| 食事 | 
 | 
|---|---|
| 入浴 | 病状に応じて、週に2回程度です。 | 
| 付き添い | 入院中の看護は看護師が行いますので、付き添いの必要はありません。 | 
| 面会 | 14:00~17:00の間に受付までお越しください。 ※個室差額料をお支払いの方は14:00~20:00 | 
| 会計 | 社会保険等取り扱い 健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険、労災保険、自賠責保険等、各種保険にご加入の患者様のほか、特定疾患(難病)、生活保護受給者の患者様もご利用頂けます。 | 
03
入院中
- 
                                    1入院生活のスケジュール
 6:00起床、21:00消灯
 食事は朝・昼・夕それぞれ8:00、12:00、18:00となっています。
 面会時間は、平日、休日とも14:00から17:00までです。 
- 
                                    2入院費のお支払について
 毎月、月末に締め切り、おおむね15日を目安に請求書を1階会計カウンターに保管、もしくはご指定の住所にご郵送いたします。請求書がお手元に届きましたら、当月内に1階会計カウンターにてお支払いください。当院ではクレジットカード、交通系電子マネーなどでの決済が可能です。
04
退院当日
- 
                                    退院の手続きなど
 退院日は、病状により主治医が決めます。
 退院会計は、1階会計カウンターでお支払いください。
 退院後の日常生活、服薬等の指導を受けご帰宅ください。
 退院後の通院日や他機関との連携については主治医にご相談ください。
お支払いについて
受付横の会計窓口でお支払いください。
                                当院ではクレジットカード、交通系電子マネーなどでの決済が可能です。
 
                        面会について
                    当院の面会方法は以下となります。インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の感染状況や、患者様の体調によっては面会をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
                    ※状況により変更する場合がございます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
                
- 面会時間
- 午後2時~午後5時(1回15分以内)
- 面会人数
- 2名まで
- 面会方法
- 院受付にて面会票をご記入のうえ、各病棟受付にお声がけください。
- 面会場所
- 院受付にて面会票をご記入のうえ、各病棟受付にお声がけください。
 ※入館時の検温、マスク着用、手指消毒は必ず行っていただきます。
面会出来ない方
- 18歳未満の方
- 37.5℃以上の発熱がある方
- のどの痛み・咳などの風邪症状や倦怠感がある方
- マスク着用にご協力いただけない方
ペット面会について(事前予約制)
                    間中病院では入院中の患者さまのご要望にお応えし、ペット面会(事前予約制)を行なっております。
                    ※患者さまの病状によっては、面会できない場合がございます。
                
- 面会日時
- 月~土曜日 14:00~16:30 
 ※事前予約制 各病棟で予約をお取り下さい。
- 場所
- 正面玄関
- 面会対象者
- 病状が安定しており、主治医の許可がある方
 正面玄関までの移動が可能な方
 ※歩行・車いす乗車が可能
- 面会の流れ
- 面会時間になりましたら、ペット・ご家族さま共に正面玄関前でお待ちください。患者さまをスタッフがお連れします。面会時時間は15分間とさせていただき、面会時間に遅れた場合でも終了時間は同一とさせていただきます。
- 持ち物
- バスタオルをご持参ください。面会時はペットの毛が病衣に付かないようご持参いただいたタオルをお使いください。
 ※他患者さまのアレルギー対策
- 注意点
- 面会できるペットはご家族の一員である飼い犬・飼い猫のみとなっています。面会時はリードをお付けください。面会日までに爪切りをお願い致します。噛み癖などがあるペットは面会をご遠慮願います。正面玄関では、他の患者さま、ご家族さまに迷惑にならないよう事前に排泄を済ませるか、もしくはペット用おむつをお付けください。
医療相談
患者様は、納得のいく医療を受ける権利があります。病気に関連して起こるいろいろな問題について、患者様やご家族と一緒に考えて参りたいと思います。
                        医療ソーシャルワーカーをご存じでしょうか?
                        病院の中で、生活福祉分野を担当するスタッフです。
                        突然、病気を患うことで、今まで当たり前であった生活が多かれ少なかれ変化します。
                        当たり前が当たり前ではなくなった時に「これからのこと」「入院費のこと」などわからないことがたくさん出てきて、不安が大きくなることもあります。その方それぞれ、様々な生活を送られています。支援も画一的なものではなく、個々の状況に合わせて、様々な制度や社会資源を含めて、対応させていただくことが必要です。そんな時に、ご本人やご家族様とお話をしながら、一緒に考え、生活に戻るためのお手伝いをします。
                        御用の際は、事前に連絡をいただき、日時のお約束をさせていただきます。
                    
ご相談内容例
- 
                            *経済的支援
 例えば:入院してしまい、働けない。入院費どうしよう。
 お話を伺い、状況により適切な制度のご提案をさせていただきます。
- 
                            *生活復帰支援または、施設入所支援
 例:脳梗塞や骨折など、後遺症が残るかもしれない病気になった。今後の生活をどうしよう。
 介護保険の申請、ケアマネージャーの紹介、障害者福祉サービスを利用した自宅生活への復帰サポート、関係機関との連携、または、在宅復帰が難しい場合は、施設やその他関係機関をご紹介し、ご本人がご本人らしく生活できるよう、できるだけ、サポートします。
- 
                            *退院後の療養生活上の情報提供
 例:ネットでいろいろな情報があるけど、多すぎてわからない
 現代は、情報過多社会でネット上の情報には、虚偽の情報もたくさんあふれています。
 ご本人の状況やご家族の希望を含めて、お話を伺い、その状況に必要な情報を提供します。
入院のご相談・お申込み
相談員がご相談に応じておりますので、医療相談室までお問合せ下さい。
(地域医療連携室へ繋がります。)
| お問い合わせ | 9:00~17:00 | |
|---|---|---|
| TEL 0465-43-8730 | FAX 0465-20-3090 | |
| メールでのお問い合わせはこちらから | ||



